うっわもう7月ですね…。7月に入ってしまうと、httpサイト全てに「保護されてねーぞ」の警告が出るようになるらしく、それは勘弁なのでさすがにやりました。コレはあれだ。完全に夏休み最終日だ…。(執筆日6/30)
もしかしたら「ウチはまだやってない」とかいう、始業式に学校でやる勢もいらっしゃるかもしれないので、備忘録ついでに簡単に書いていこうと思います。
うちのブログをSSL化した手順
とりあえずバックアップ
バックアップ(=エクスポート)しましょう。
設定→詳細設定→エクスポート(記事のバックアップと製本サービス)
やべーやべー。2017年の夏以降、一度もバックアップ取ってない。ダメですね。「エクスポートしなおす」をクリックして、エクスポート作成日が作業当日になっていることを確認したらダウンロード。適当に保存しておいて、次へ行きましょう。
2016年以前のエントリの画像等をhttp“s”にする
このブログを開設したのは2017年に入ってからのことなので、この辺はスルーです。ここの情報は、記事下の参考リンクに丸投げさせていただきます…
ヘッダ、記事上、記事下、フッタ、CSS の画像やJavaScriptソースをhttp“s”にする
変えていきましょう。
変更するにあたって、はてなの設定画面で作業するのは色々と面倒なので、全部コピーして適当なエディタへぶち込んで、⌘F(Macintoshの場合。WindowsはCtrl+F)でページ内検索するのが楽ですね。
デザインページの項目(htmlモジュールを使用したサイドバー含む)が一通り終わったらもう直ぐ。設定→詳細設定→headに要素を追加の内容も同様の作業を施しましょう。
httpsを有効に
ポチー
サチコの設定
SearchConsoleは、urlの変更(httpからhttps)だけではどうやらダメらしく、新規サイトとして新たに追加しなきゃならないそうです。実にめんどくさいですね。
追加します。そうしたら
別の方法→htmlタグ
を選択。表示されたコードのうち、「 content=" "」に囲まれている英数字をコピーして例のはてなの詳細設定のところにペーストしましょう。
そうしたらサチコに戻って「確認」をクリックでオッケーみたいです。
で、こう
いいぞー
次はサイトマップのアレです。サイドバーの、
クロール→サイトマップ→サイトマップの追加/テスト
で、出てきた枠に
sitemap.xml
をぶち込みましょう。そして送信。以上です。
アナリティクスの設定
管理→プロパティ設定→デフォルトのURL
の項目をhttpsに変更。以上です。
サチコとアナリティクスとを関連づけしとこう
Search Consoleを調整、をクリック。
ここで僕はなんか、独自ドメインにする前のhatenablogドメインが残っていて、適当に削除して見たら、この通り。
できたっぽいですね。「保存」しておしまいです。
心配な方はメッセージを確認しておきましょう。届いてますかコレ。
よかったですね!
終わりに
詳しいことは以下の参考リンクの方々に丸投げさせてもらいます!難しい!
参考
皆さまありがとうございました。